大地震で火災発生、注意すべき2つのタイミングとは?

大地震発生の際、都市部で一番注意すべきは火災の発生です。
特に住宅密集地での火災は、死亡に直結します。
関東大震災では、死者の大半が火災によるものでした。

重要なのは、いち早く火災発生を察知して、安全な場所に逃げることです。

地震災害で発生する火災には、2つのタイミングがあります。

地震発生直後、周辺で火災が発生してないか確認する

食事時直前の時間帯は、調理で火を使っていることが多く、当然火災発生のリスクが高まります。
地震の揺れによる家屋倒壊などで火災が発生する最初のタイミングは、いうまでもなく地震発生直後です。
関東大震災の発生は、昼食時の直前だったため、調理場から火災が起きたケースが多く見られました。

火災発生の確認は、早期に逃げるためはもちろんのこと、火の手が大きくならないうちに消火するという意味でも重要です。
地震発生時は、平常時のように消防車が駆けつけてくれることは期待できません。
近隣住民の手による初期消火がひじょうに重要となります。

2つ目のタイミングは、停電から復旧(通電再開)した直後

地震による停電は、かなりの確率で起こりえます。
安全装置が働き、送電が停止する場合があります。この場合、早期に送電が再開されます。
電線が破断した場合も、別の送電ルートに切り替えることで早期に復旧する場合があります。

この『通電再開』が、火災発生の重要ポイントなのです。
特に寒い時期、電気ストーブを使っていることも多いですよね。
そこに本棚や洋服などが倒れかかったり、家屋が倒壊したとき、地震発生と同時に停電していればすぐに火災は起きません。
その状態で住人が避難所などに移動して留守になり、留守宅で通電が再開したどうなるでしょうか。
言うまでもないですね。

実際、阪神淡路大震災では、この『通電火災』が非常に多く見られ、多くの方が死亡する原因となりました。

つまり、火災発生に注意スべき2つ目のタイミングは、通電再開時ということになります。
停電が復旧したなと思ったら、近隣で火災が発生してないかよく確認しましょう。

住宅密集地、火に囲まれてしまったら逃げようがありません。