非常食:災害時の食生活は、どのように備え、工夫したら良いか。

被災時の食生活は栄養不足・偏りが必至

《PR》防災専門店MT-NET お買い得セール(Amazonで開催中のセール情報はこちらへ)

大地震災害時、避難してきた人々に対して行政が提供できる食料はせいぜい三日分、などと言われています。
自衛隊などによる炊き出しや支援物資が届くにしても、首都圏の災害の場合、あまりに広範囲かつ被災者数が膨大で、必要十分な食料供給はとうてい期待できません。
それに、行政からの食料供給は避難所の人が優先、支援物資は在宅被災者にまではなかなか廻ってきません。
大都市が大地震に襲われた時、直後から一ヶ月くらい食料不足に陥るのは必至。当然、被災者には深刻な空腹問題、栄養問題が起きるでしょう。
運良く行政の備蓄食料や支援物資の食料にありつけたとしても、そこで供されるのはオニギリ、アルファ米、カップ麺、菓子パン、乾パンなどの炭水化物がメイン。つまり、空腹を満たすことを重視した食料がほとんどなのが実情です。
また、災害に備え自宅で食料備蓄していたとしても、やはり栄養バランスまで考えて食料を選んではいないのではないでしょうか。

実際の災害時、被災者の食生活はどうだったのか

実際、阪神淡路大震災、東日本大震災のときも、一ヶ月以上の避難所生活を強いられた人が大勢いました。
ある体験者の話では、避難所での食事は一日に1〜2回、内容は上記に上げた炭水化物+稀に味噌汁などという、最低限の空腹を満たすだけのものだったとのこと。
最初は最高のご馳走に見えたオニギリ(塩むすび)も、しまいには見るのも嫌になったと告白する人もいます。
一方、在宅被災者の食生活はなかなか見えてきません。しかし体験者によれば、家庭での買い置きの缶詰などはすぐ底をつき、数日後に営業再開した店があったものの生鮮食品は皆無、米の他はインスタントラーメンや菓子パンばかりの食生活だったといいます。そりゃそうでしょう、流通は簡単に復旧しませんからバックヤードに在庫のあるものくらいかと。
地方都市では、農家から野菜を分けてもらったという話も聞かれますが、都市部ではそんな農家も存在しない地域の方が多いでしょう。

栄養不足・偏りは、肉体的にも精神的にも健康を害す

●栄養不足・偏りは体調不良、病気の原因にも
いうまでもなく、栄養不足はあらゆる体調不良の原因となります。体力低下、頭痛、めまい、不眠、肌荒れ…等々。これらは、いずれ大きな病気につながります。
同じものばかり食べ続けた結果、食欲が減退し精神的無気力を招いてしまった例も報告されています。
また、避難所での炭水化物ばかりの食生活が遠因となり、後日糖尿病を発症してしまった例もあったそうです。

●塩分過多は、高血圧などの弊害を招く
災害時の食事は塩分過多になりがちです。
塩むすびは、副菜なしで食べることを想定し塩が多めに使われていることが多く、加工食品やインスタント食品も塩分が多めです。特にインスタントラーメンは、空腹を満たすためスープまで全部飲み干すことが被災時には多いかと思います。
また、被災時は水が貴重品ですから、水分摂取も足りていないことも状況をさらに悪化させます。
一方、塩分(ナトリウム)を輩出する作用のあるカリウムを含む食品は、不足しがちとなります。
このような状況で被災生活が長引けば高血圧を招き、数々の病気やエコノミークラス症候群のリスクも高めてしまいます。

被災時の食生活がもたらす弊害のイメージ図

《PR》防災専門店MT-NET お買い得セール(Amazonで開催中のセール情報はこちらへ)

●精神的健康にも多大な影響が
大災害時はただでさえ、避難所生活の人間関係などのストレス、大きな余震がくる恐怖からくるストレス、色々な不便がもたらすストレスなど、多くのストレスに晒されます。
空腹はもちろんのこと、ミネラルやビタミンの不足は精神的不安定をもたらします。
避難所では、些細なことから怒鳴り合いや暴力沙汰が頻繁に起きていたという証言もあります。 ストレスを増大させないためにも、肉体的健康を維持するためにも、災害時の食事に於ける栄養バランスは可能な限り配慮する必要があります。

具体的に、どのようなものを揃えたらよいか、以下のページを御覧ください。