地震災害への備えゼロの人が、3日目にやるべきこと。(備蓄に取り組む)

2週間分の食料備蓄

写真提供:神戸市

首都圏で起きる大災害は規模が大きすぎて、自治体などの支援が期待できません。最低でも1週間分の食料を備蓄しておきましょう。災害用非常食の必要はありません。日常的に食べているものを上手く備蓄する、それが『ローリングストック(回転備蓄)』です。

「災害時に備えて食料を備蓄しておこう」
おそらく、誰も考えることと思います。
しかしその一方で、これまでの大地震の報道を見ていると、避難所に大量の支援物資が届いた映像とか、芸能人が炊き出しに訪れたりと、自分で備えなくても何とかなるんじゃないか、そんな風に考える人もいるようです。
でも、それはそんな様子が絵になるから繰り返し報じられているだけで、実際は支援物資が届かないか足りない避難所も多かったようです。
ましてや、首都圏での災害は被災規模が桁違い。自治体などが備蓄している食料はせいぜい3日分、備蓄食料や支援物資は避難所の避難者優先で在宅避難者は受け取れないケースも。
そもそも、大災害時に在宅避難者の様子はほとんど報じられないですよね。在宅避難者は避難所に集う被災者の何倍もいるのに。
そして、幹線道路が遮断されれば流通も大混乱。
自前で2週間分くらいの食料を備蓄してないと大変なことになると、考えるべきです。
政府や自治体も、各家庭での食料備蓄を頻繁に広報していますよね。

関連ページ

家庭備災では、日常食のローリングストックをお勧め。
食料備蓄でまず思うのは、長期保存できる災害食。
でも、災害食ってお値段高め、家族4人の2週間分を揃えたら数万円は覚悟?
保管期限がきたら、それらを一所懸命食べないとならないなど、ちょっと気が重い点もありますよね。
そこで、家庭備災では、災害食ではない日常食を災害時用に備蓄する『ローリングストック(回転備蓄)』をお勧めしています。

関連ページ

2週間分の飲料水備蓄

飲料水の必要量は、1人あたり1日3リットルと言われています。最低でも一人あたり2リットルのペットボトル10本を備蓄しましょう。

4人家族2週間分だと、2リットルのペットボトル84本! 通常1箱に6本入ってますから14箱!
価格的には、安いものなら1万円以内でも大丈夫でしょうけど、これだけの置き場所を確保できる家は少ないかも知れませんね。重さも100キロ以上ですから、どこでも良いわけではありませんね。
そこで、2週間分は保管場所的に難しかったとしても、最低1週間分は何とかしたいものです。
通常、ペットボトルの飲料水は保存期間2年ですが、3年保存しても未開封ならほぼ問題ありません。実際は5年でも中の水の量がちょっと減る程度で腐ったりするわけではありません。
ただ、長期保存する場合は、ペットボトルの素材が厚めのものを選んだ方が良さそうです。

[Amazon限定ブランド] #like アサヒ おいしい水 天然水 ラベルレスボトル 2L×9本
水は、通販だと割高ですが、2リットル6本入りの箱が12キロ、おいそれと持ち帰れる重さじゃないですよね。
それを考えると、1本あたり+30円程度なら通販での購入もありかと思います。
写真をクリックするとAmazonのサイトにリンクしています。

1週間分の生活用水備蓄

飲料水は用意しても、意外に忘れがちなのが生活用水の確保。最低でも、一人あたり25リットルは保管しておきましょう。

生活用水とは、トイレ、風呂・シャワー、洗濯・洗浄などに使う水のことです。
平常時における生活用水の使用量は、平均で1人1日300リットルなのだそう。実にペットボトル150本分!
もちろん、その量を保管はできないでしょうから、精一杯節約に務めることになりますね。
どんなに節約したとしても、4人家族1週間分(2週間分は現実的でないので1週間分としました)で100リットルは用意しておきたいものです。20リットルのポリタンク5個。置き場所はバルコニーや土間でも良いと思います。

関連ページ

非常用消耗品の準備

日常的に使う消耗品(ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ペーパータオル)はもちろん、災害時に活躍が期待できる食品ラップやビニル袋なども、非常用品箱にまとめて保管しておきましょう。

非常用品の中でも、ラジオや懐中電灯などの道具ではなく、ペーパータオルなどの消耗品の備蓄、これも言うまでもなく重要です。
大半は日常的にも使い消耗するものですから、多めにストックしておくのでよいですが、できれば非常用として別個に保管しておくのが良いです。
置き場所は、納戸やトイレ内の棚で良いでしょう。ダンボール箱などにまとめておく場合は、箱に「非常用消耗品」と大書きしておきましょう。

関連ページ

非常用トイレの準備

人間は、まる一日何も食べなくても大丈夫ですが、まる一日トイレを我慢することはできません。その意味で、トイレの確保は食料以上に欠かせないと言えます。
2日目に、災害時に使えるトイレの確認を行いましたが、外に出ずとも使える非常用トイレの準備も必須です。

災害時の非常用トイレとして販売されているものは、凝固剤と袋がセットで、そのほとんどが一回分ずつ汚物を袋に収納するタイプ。
最近では、いろんな企業がこの分野に進出したためか、価格はかなり下がりました。
ダンボールなど組み立て式の便器がセットになったタイプもあります。
特にマンションの高層階にお住まいの方、これとても重要です。
なぜなら、エレベーターも止まれば簡単に部屋から出られないし、停電による断水の可能性も高いからです。

関連ページ

お疲れ様でした。次は、以下のページをご覧ください。
いよいよ、あと1日です。もう一息、ファイト!

地震災害への備えゼロの人が、4日目にやるべきこと。

冬場の暖房手段確保/非常電源の確保/非常持ち出し袋の用意/家具耐震補強・ガラス等飛散防止/車中泊・テント泊の備え 他