2021-02-15 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 防災用品 大震災に最低限備えたい、お勧め防災グッズ。理屈抜きでご紹介。 講釈は要らないから、手っ取り早く揃えるべき防災用品を教えてくれ!そんな気の短い、失礼!合理的な考えの方に、本サイトの中でお勧めしている防災グッズをここに抜き出して紹介したいと思います。
2021-02-11 / 最終更新日時 : 2021-02-26 stromatolite 大震災疑似体験 20XX年2月某日、佐藤家の場合 第一話:首都圏で大地震発生 大地震に遭遇したとき「何に困ったのか」「何が必要なのか」をリアルにイメージして欲しい。そんな思いから、いくつかの被災経験談を再構成してみました。ここに描かれたことはフィクションですが、実際に起こり得ることばかりです。 《 […]
2021-02-10 / 最終更新日時 : 2021-02-26 stromatolite 大震災疑似体験 20XX年2月某日、佐藤家の場合 第二話:電気もガスも水道も停止! 部屋の温度がかなり下がってきた。停電でエアコンが止まっているから、当然だ。おそらく今の外気温は3度くらいだろう。これ以上室温が下がったら耐え難い。(そうだ、以前使っていた石油ストーブが納戸にあったはずだ)何年も使ってなか […]
2021-02-09 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 大震災疑似体験 20XX年2月某日、佐藤家の場合 第三話:トイレ、食事はどうする? 《都内某区・佐藤宅》真弥子は、ふとあることを思い出した。以前、猫を飼っていたときの猫のトイレ用の砂がどこかに仕舞い込んであったはずだと。納戸の奥底にそれはあった。未開封なので捨てるのは勿体ないと思い、とっておいたのだった […]
2021-02-09 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 状況別対策 災害時の暖房手段として石油ストーブを用意しておきたいが、問題は灯油の保存。 災害時には頼りになるが、燃料の長期保存がネック。 灯油を使う石油ストーブは、熱量が大きく持ち運びも簡単、災害時にいちばん頼りになる暖房手段と言えます。日頃から石油ストーブを使用しているご家庭は、常に20リットル以上の灯油 […]
2021-02-06 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 防災アイデア 夜間の停電に備えて、自動点灯する照明器具を用意しておこう。 停電を自動的に感知して自動点灯する照明器具や、バッテリー内蔵の電球があります。これらを設置しておけば、就寝中に地震が起きて停電した場合も安心でしょう。通電火災防止のブレーカー遮断器を使用している場合は、特に備えておきたい […]
2021-02-05 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 状況別対策 就寝中の大地震に備え、枕元に非常袋を下げておこう。その中身は? 就寝中に大地震が起きたら?想像してみてください。揺れは収まったものの、停電しているかも知れません。特に通電火災防止のブレーカー遮断器を設置している場合は電気が遮断されているかと思います。当然、真っ暗闇ですね。また、食器棚 […]
2021-02-05 / 最終更新日時 : 2021-02-25 stromatolite 総論・社会問題 地震災害への備えゼロの人が、4日目にやるべきこと。(状況に応じた準備など) いよいよ、ラスト1日です。最終日は、忘れがちな備えや、状況別に対処すべき備えを検証し実行します。 ■ 冬場の暖房手段確保 寒い時期に地震災害によって電気やガスが停止してしまったら?それは暖房手段を失ってしまうことを意味し […]
2021-01-10 / 最終更新日時 : 2021-02-25 stromatolite 総論・社会問題 地震災害への備えゼロの人が、3日目にやるべきこと。(備蓄に取り組む) ■ 2週間分の食料備蓄 首都圏で起きる大災害は規模が大きすぎて、自治体などの支援が期待できません。最低でも1週間分の食料を備蓄しておきましょう。災害用非常食の必要はありません。日常的に食べているものを上手く備蓄する、それ […]
2021-01-07 / 最終更新日時 : 2021-02-25 stromatolite 総論・社会問題 地震災害への備えゼロの人が、2日目にやるべきこと。(ライフラインの確認他) 災害の備えゼロの人、2日目は1日目に調べたことなどを元に防災用品を買い揃えたり、さらに具体的な災害拠点の確認などを行います。 ■ カセットガスコンロの用意 オール電化、または都市ガスのお宅は、ガスの供給ストップに備えまし […]
2021-01-04 / 最終更新日時 : 2021-02-25 stromatolite 総論・社会問題 地震災害への備えゼロの人が、まず1日目にやるべきこと。(室内の危険箇所チェック他) 地震災害への備えゼロの人が、まず1日目にやるべきことを挙げます。所要時間半日程度コースです。きょう、2〜5時間が取れるなら即座に実行してください。 ■ 家の中の危険箇所チェック 寝ている場所・出口を塞ぐ場所に、倒れてくる […]
2021-01-04 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 総論・社会問題 地震災害への準備・対策ゼロの人。まずは最低限の備えから始めよう! こんな人は多いのではないでしょうか。「とりあえず、カップ麺多めに買ってある」とか、「非常持ち出し袋だけは適当なものを購入した」という人も、はっきり言って、何も備えてないのと大差ないです。 とは言うものの、いったい何から手 […]
2021-01-01 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite ライフライン 地震災害時、都市ガスの供給はどうなる?復旧の目処は? 都市ガスは、地震による供給設備損傷の可能性が高く、復旧には土木工事で長期間を要す場合も。 首都圏始め都市部では、都市ガスを引いている家庭が多いことと思います。都市ガスはプロパンガスに比べ割安で、ボンベの交換なども必要なく […]
2020-12-31 / 最終更新日時 : 2021-01-07 stromatolite 食料 非常食:災害時の食生活は、どのように備え、工夫したら良いか。 被災時の食生活は栄養不足・偏りが必至 大地震災害時、避難してきた人々に対して行政が提供できる食料はせいぜい三日分、などと言われています。自衛隊などによる炊き出しや支援物資が届くにしても、首都圏の災害の場合、あまりに広範囲 […]
2020-12-30 / 最終更新日時 : 2021-01-16 stromatolite ライフライン 災害時の停電。非常電源のおすすめは、カセットガスボンベ式発電機。 災害による停電時、テレビが映らないと不安ですよね。テレビや夜間の照明などための電源確保の手段として発電機を備えておこうと考えいている方もいると思います。その選定には、平常時とはことなる、災害時ならではの事情を考慮する必要 […]
2020-07-10 / 最終更新日時 : 2021-01-13 stromatolite 状況別対策 マツダが、災害時に必要な物(マットなど)を厳選した『車中泊セット』を発売。 地震や水害などの災害時、被災者が車中で生活する様子はニュース映像などでよく目にすることと思います。マイカーの中は、風雨をしのげ、プライベートの確保、冷暖房、ラジオ・オーディオなどを備え、災害時にも、体育館などの避難所に比 […]
2020-07-09 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 防災アイデア 新聞紙は災害時に何かとお役立ち。1週間分は保管しておこう。 貴方の家では新聞を取っていますか? 最近はネットニュースだけでじゅうぶんと、紙の新聞を取ってない家も多いようですね。取っているなら、常に全国紙なら朝夕刊一週間分(100枚程度)の古新聞は保管しておきましょう。資源回収に出 […]
2020-07-02 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 状況別対策 地震災害で死なない方法-01・過去100年の大震災に於ける死因は? これまでの100年間に日本で多数の犠牲者を出した震災をリストアップしてみました。地震によって、人はなぜ死に至るのでしょうか。家屋倒壊による圧死、火災による焼死、津波による溺死、他にも震災によってもたらされた状況に起因する […]
2020-06-24 / 最終更新日時 : 2021-02-18 stromatolite 食料 菓子・スナック類も、災害用備蓄食に絶対入れるべき理由とは? 菓子・スナック類の、災害用備蓄食糧としての必要性、可能性を“マジメに”考えてみたいと思います。 チョコレートは非常に優秀な健康食品 近年、チョコレートの健康効果が注目されています。チョコレートの効能を書き出したらこのペー […]
2020-06-22 / 最終更新日時 : 2021-01-03 stromatolite 食料 非常食(アルファ米)を試食する。不味い?いや、意外に美味しいのでオススメです。 災害時用の保存食って、日常的に食べる機会はなかなかありませんから、どんな味なのか気になりますよね。「いくら災害時とはいえ、クチに合わなかったらどうしよう?」そんなふうに考えるのも当然かと思います。そこで、今や非常食の代名 […]